2021年1月16日(土) 14:15 JST
村山ひできが、いつもお世話になっている東京都行政書士会多摩中央支部さんが主催し、5月30日、31日、6月6日、7日に持続化給付金や東京都理美容事業者の自主休業給付金のweb申請の無料サポートを開催します。
ネットが苦手で申請に及び腰だった事業者や個人事業主の方などにもお声がけいただき是非ご参加ください!
当日は、パソコンを持参し必要書類をお持ちいただければWEB申請のサポートを行ってくれるそうです。
また、3密対策を行い、1枠で2組の完全予約制とのこと。
申請の手続きが複雑でよくわからなくて困っているという事業者の方も多いと思いますので、是非ともお近くの友人知人、商店街の仲間などにお伝えいただければ幸いです。
ようやく小金井市の独自支援策の概要が示されつつあります。
5月19日の小金井市ホームページによると、市独自の支援策として、ひとり親世帯への児童扶養手当の臨時給付、児童生徒1人に1台ずつのパソコン配備、高齢者へのエアコン購入設置補助などがあるようです。
しかし、村山ひできが繰り返し要望している飲食店を含めた市内事業者への具体的な経済支援策がハッキリしていないので、至急、具体的な施策にするよう求めるつもりです。
この「新型コロナウイルス感染症 小金井市緊急対応方針(第2弾)」は、5月21日の市議会全員協議会で質疑された後、6月1日に初日を迎える予定となっている第2回定例会に補正予算議案として提出されることになるでしょう。
ご注目ください!
5月15日、小金井市役所本庁舎駐車場で実施される献血(9:30~11:30/13:00~16:00)の宣伝活動を献血推進協議会の事務局長として行いました。
勤務交代制で半減出勤の市職員数を考慮して、5月8日に続き連続で開催となりました。
小金井市は、献血推進協議会からの要望に応えてホームページでコロナ禍の影響により献血が不足している深刻な状況を訴えていました。 おかげさまで8日は来場74名、採血66名と大盛況となり、あらためて感謝申し上げます。 15日も早朝から献血推進協議会の有志メンバーで声がけのみで協力を呼び掛けました(啓発ティッシュ配付は中止)。 もちろん、市職員でない方であっても16歳から最長69歳まで基本どなたでもOK! 「命を救うボランティア」に皆様ご協力ください!
4月30日に会派代表者会議が3密に配慮しつつ開催されました。
新型コロナウイルスへの市の対応として、「10万円給付」、「PCR検査センターを近隣の自治体と合同で設置すべく調整中であること」、「市内事業者のために融資相談専用窓口の開設、資金繰り、地域ニーズを踏まえた飲食店への支援を行うこと」、「小中学校の臨時休校は5月31日まで延長」等の報告があり、議会からは多数の要望が述べられました。
また、小金井市は、5月1日付けで国の特別定額給付金(10万円給付)と子育て世代への臨時給付金(児童手当の1人1万円の増額)に係る補正予算(約125億円)を、特に緊急を要するため専決処分(議会の議決の前に市長が処理すること)をしました。
5月6日時点で10万円給付のオンライン申請が開始された自治体は多摩26市では小金井市を含む8市です。詳細は下記をご確認ください。
1、特別定額給付金(10万円給付)の申請方法は下記の2つです
①郵送申請方式:全世帯に申請書が郵送で届きますので、必要事項を記載し同封の返信封筒で返送します。
②オンライン(インターネット)申請方式 :下記の囲み記事を参照してください
※市役所の窓口では申請書の配布や受付を行っておりません。感染拡大防止のため来庁はお控えください。
2、申請から支給までのスケジュール予定(※変更の可能性あり)
5月1日:小金井市コールセンター設置(電話042-383-1970:平日9:00~17:00) ※8回線
5月2日:マイナンバーカードを使ったオンライン申請スタート
マイナンバーカードを持っている世帯主が申請することができます。スマホからはアプリをインストールするかQRコードを読み取って申請します。パソコンからはICカードリーダーでの申請も可能です。
●申請窓口は、マイナポータルhttps://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
《注意》マイナンバーカードを持っていない方は、今からマイナンバーカードを申請しても発行まで1か月以上かかってしまいます。早く受け取りたい方は、11日から始まる申請書を記入し返送するのがオススメです!
5月11日:小金井市ホームページからの申請書ダウンロード受付開始
5月25日:申請書の郵便発送開始。郵送分の申請受付スタート(受付期間は3か月。8月25日まで)
5月29日:支給開始
3、配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難されている方について
DVを理由に避難している方への支援があります。ご相談は小金井市男女共同参画室042-387-9853まで